マニアック情報

今年こそ英語は!のその後で知っておいて欲しいこと。

もう2月も直前ですね。1月はあっという間だった気がします。
毎日が愛おしすぎる。

新年に目標立てましたか?

わたし

私はモリモリいろいろな目標立てました。


新年の目標は英語で”New Year’s Resolutions”と言います。
#そんなのどうでもいい?

今年こそ英語は!と思った方も多いはず。
私もこっそりですが5月に英検1級を受けようと思っています。

今年も1ヶ月経ちます。続いてますか?

どき!!!!

そんな音が聞こえそうです。
本当、この継続というのが曲者ですよね。

ダイエット、英語学習など、継続してはじめて成果が出ることが多すぎて。向き不向きがあると思ってしまいます。

なぜ続かないのか。それには理由があります。

ダイエットでも英語学習でも続けていく上で右肩上がりで成果を期待しますよね。
ずっとそれだとわかりやすい。

しかし、これがなかなか思ったようにはいかないのです。

「学習曲線」というのをご存知ですか?

学習の練習量と反応時間の関係を表す曲線

学習した時間と習熟度の関係性をグラフで表現したもの。習熟度は常に一定の割合で増加せず、学習の期間が長いほど習熟するスピードは早くなる。1885年にドイツの心理学者Hermann Ebbinghausハーマン・エビングハウスによって提唱された。

https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/learning-curve/ 2022/01/29 06:00時点
画像引用:https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/learning-curve/ 2022/01/29 06:00時点

これを知っておいたら自分の罪悪感が軽減??

はい、では上の図をよく見てください。

山登りに例えられますね。全体で3つのステージに分けられています。
1ステージの中でも準備期、発展期、高原期があります。

1stステージを見てみると、なかなか伸びを感じない。。

わたし

見てるだけで挫折しそう!!!

大体ここで挫折してしまう(やめてしまう)人が多いと思います。
実感が湧かないと人は続かない。真理です。

2ndステージに入ると一気に伸びるんですね。
急激な坂のようにぐんと伸びる。

ここまでいったらしめたもの。ここまで頑張る必要があるとも言えます。

ここまでくると習慣化を勝ち得たとも言えましょう!
毎日やることが楽しくて快楽になったり、やらないと気持ち悪くなるところまでいくことでしょう。

長期戦には学習曲線を胸に頑張ろう。

ということで、全体として計画を立てる時は右肩上がりで物事を期待してしまいますが。

最初の1ヶ月は思うほど伸びずに挫折してしまうということです。
まずは一番星である目標をしっかり立てることが本当に重要ですね。

その目標に向かってイメージングしながら、日々継続。
学習曲線のことを知っていれば自分の今の位置を確認しながら続けられる、、、、ハズ。

もうすぐ2月に入ります。気を取り直して、目標を今一度確認して進んでまいりましょう。
私も毎日英語の学習前には英語の体になるエクササイズをしてから取り組んでいます。

エクササイズ??

大人の英語モードになることの詳細は以前こちらで書いております。ぜひご一読ください。

英語の体?エクササイズ?ピント来たらLINE公式にご登録ください。

リラックス編から始まりますよ。

本日ご登録いただくと、明日から英語の体になる動画が3日に分かれて配信されます。
(LINEのステップ配信機能を使っておりますが、配信されない場合がございます。
ご了承ください)

https://lin.ee/gSCaSeQ  ←もしくはこちらから。

毎週月曜日に大人の一言が配信されます。
そして、優先的に講座お申し込みできるようになります。

ABOUT ME
Shiho
7歳と10歳の子を持つ2児の母。 帰国子女でもなく、留学経験もないが、英語好きが高じてTOEICで950点(リスニング満点)を取得する。企業内TOEIC講師及び発音研修講師の経験あり。 日々楽しい!わかる!を引き出せる英語教育法を考え、学び、実践中。

LINE公式ご案内 お子様向け情報配信

新しい講座や募集のお知らせ等もいち早くお届けします!
木曜日 フォニックス、英検、絵本などのお得情報配信
ご登録された方におすすめ英語絵本10選の資料をプレゼント中♪です。
↓↓クリックすると登録されます。

友だち追加

メルマガ(メール講座)ご案内 大人向け情報配信

7日間のメール講座と月曜日に届く学習に役立つ情報が受け取れます。
新しい講座や募集のお知らせ
もいち早くお届けします!

ご登録はこちらから

メール講座の詳細はこちらから